memcachedの読み方は、メムキャッシュドって読んじゃいがちですが、
正確にはメムキャッシュディーらしいです。でも、メムが言いにくいんでメンキャッシュディーで良いんじゃないかと個人的には思います。
yumでmemcachedのインストール
CentOS 5.7
PHP 5.3.3
デフォルトのレポジトリには無く、remiで発見しました。
# yum install memcached --enablerepo=remi ================================================================================ Package Arch Version Repository Size ================================================================================ Installing: memcached x86_64 1.4.5-2.el5.remi remi 73 k Transaction Summary ================================================================================ Install 1 Package(s) Upgrade 0 Package(s) |
memcached の開始。サーバー起動時の自動起動にも設定すると良さそうです。
# /etc/rc.d/init.d/memcached start # chkconfig memcached on |
PHPで使えるようにするにはpeclのmemcacheをインストール
# pecl install memcache |
/etc/php.ini に
memcache.so
を追記してhttpd再起動した後に、インストールできてるか確認する。
エラーがでてなければ使えるようになってるみたい。
# php -i | grep memcache memcache memcache support => enabled memcache.allow_failover => 1 => 1 memcache.chunk_size => 8192 => 8192 memcache.default_port => 11211 => 11211 memcache.default_timeout_ms => 1000 => 1000 memcache.hash_function => crc32 => crc32 memcache.hash_strategy => standard => standard memcache.max_failover_attempts => 20 => 20 Registered save handlers => files user memcache |
PHPでの使用例
<?php // インスタンス $memcache = new Memcache(); // 接続する 11211がデフォのポートらしい $memcache->connect('localhost', 11211) or die('memcached connect failed.'); // 保存 $memcache->set('key', 'hoge'); // ゲッツ $get = $memcache->get('key'); // 切断 $memcache->close(); echo $get; // hoge ?> |